先日、「小学校6年生が特許を取得した」というニュースが
全国を駆け巡りました。
「愛知県の小学校6年生の女子生徒が、
空き缶をスチール缶とアルミ缶に自動分別して
収納できる装置を発明し、見事特許を取得した」
というニュースです。
私もどんな特許なのかを知りたくて、調べたところ、
特許番号5792881というのが該当する特許だと思います。
(興味のある方は、J-PlatPat(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage)
で検索できるのでご覧ください。)
女子生徒がこの装置を作ろうとした理由は、
スーパーを経営している祖父が空き缶を手で分別しているのを見て、
「おじいちゃんを楽にさせてやりたい。
何かいい方法はないだろうか?」と思い、
夏休みの自由研究で取り組んだのが
きっかけだったようです。
この特許の内容については非常にシンプルで、かつ
苦労しながら工夫していることがよくわかるのですが、
私がここで言いたいことは別にあります。
それは何かというと、
「常に周りの人や、状況をよく観察して
どうすればもっと楽になるか・もっと便利になるか」
を考えた結果が特許という形で実を結んだということです。
まさに、「顧客ニーズを形にし、知的財産に結び付けた」典型です。
活用できる知的財産を取得するための基本的考え方は
この「顧客ニーズを的確に把握し、その課題を解決する手段を
考え、形にする」ことに他なりません。
今回の特許も、これから実用化するためにはいろんな
課題を解決する必要があると思いますが、
将来、誰でも簡単に空き缶を分別し、リサイクルできるものが
できれば、エコ社会にマッチした製品が出来上がるかもしれません。
是非、実現してもらいたいものです。
「顧客ニーズを把握し、自らの強みを生かして開発を行い、
その成果を知的財産として活用する」仕組、とても重要であり、
知的財産活用の根本をなす神髄と言っても過言ではありません。
御社ではこのような仕組作りができていますか?
考えてみてください。